インフルエンザ、できることならかかりたくはないものです。
特に、家に小さな赤ちゃんがいる場合は、かかってしまうと命に関わりますので絶対に避けたいものです。
そんな恐ろしいインフルエンザにかからないためにはどうしたら良いでしょうか?
このページでは、インフルエンザの予防と対策についてお話ししていきます。
スポンサーリンク
予防接種を受ける
まずは、インフルエンザのシーズンが始まる前にできることから。
それは、予防接種です。
秋ごろになると、インフルエンザの予防接種が始まります。
インフルエンザ対策の第一歩として、予防接種を受けましょう。
予防接種をしても絶対にインフルエンザにかからないとは言えませんが、かかる確率を減らせるほか、例えかかったとしてもその症状を抑えることができます。
特に、家に小さな赤ちゃんがいるけど、仕事に行かないといけないお父さんやお母さんは受けておいた方が良いです。
小さい赤ちゃんが、インフルエンザにかかったら大変です。
もし仕事場でインフルエンザ菌をもらって自分がなってしまったら、大事です。
会社から菌を持って帰らないように、予防接種を受けておきましょう。
あと、受験生も受けておいた方が良いですね。
受験シーズンと、インフルエンザのシーズンは見事に重なっています。
インフルエンザにかかって受験を失敗してしまったら、今までがんばってきたことが全て無駄になってしまいます。
そうならない為にも、予防接種を受けておきましょう。
家に帰ったら、手洗いうがいをする
予防の基本、手洗いうがいです。
家に帰ったときに、手やのどにくっついてるインフルエンザウイルスを、物理的に除去する方法ですね。
手洗いうがいは、インフルエンザウイルスに対する直接攻撃です。
水で洗い流して、インフルエンザウイルスをさよならです。
体にくっついているウイルスを、家の中に入れないようにしましょう。
スポンサーリンク
部屋の乾燥に気を付ける
家にいるときは、部屋の乾燥に気を付けましょう。
空気が乾燥した状態の中にいると、喉や鼻の粘膜がダメージを受けてインフルエンザに対する抵抗力が落ちます。
また、乾燥した部屋ではインフルエンザウイルスが遠くまで飛んでいきます。
特に、エアコンや床暖房を使用して部屋を暖めるときは要注意で、部屋がカラカラに乾きます。
この状態は非常に良くないですので、部屋に湿度を保てるように、上手に加湿器を使用しましょう。
部屋の湿度を、50%程度に保っておけるとかなり効果的です。
人込みや繁華街への外出を避ける
インフルエンザウイルスは、人から人へと感染します。
なので当たり前ではありますが、インフルエンザウイルスを持っている人に近くに行くと、うつる可能性があります。
そして、人込みや繁華街に行くと、インフルエンザウイルスを持っている人の近くを通る確率が上がります。
受験生だったり家族に赤ちゃんがいたりと、インフルエンザにかかると良くない場合は、あまり人が多いところに行かないようにしましょう。
外出するときは、マスクをする
外出するときには、マスクをする。
これも、効果的です。
インフルエンザウイルスを吸い込んでしまうのを防ぐことができます。
また、マスクをすることで吸い込む空気の湿度を保つこともできます。
カラカラの冬の空気をそのまま吸い込むと鼻やのどへのダメージが大きいですが、
マスクをすることで乾燥によるダメージも防ぐことができます。
まとめ
インフルエンザの予防と対策方法をまとめると、下記の通りです。
・予防接種を受ける(特に小さい赤ちゃんのいる家の大人と受験生)
・家に帰ったら、手洗いうがいをする
・加湿器を使って、部屋の乾燥を防ぐ
・人込みにはなるべく行かない
・外出するときには、マスクをする
これらのことに気を付けて、インフルエンザとは無縁の生活を送っていきたいものですね。
スポンサーリンク